ホーム > 7月7日「よりそい」親の会での質問にお答えします!第1弾(8月2日更新)
最終更新日:2024年8月2日
7月7日「よりそい」親の会での質問にお答えします!第1弾(8月2日更新)
7月7日に開催した「よりそい」親の会で講師のスクラム福井 野村さんに寄せられたご質問に回答しています。
質問No.1 質問No.2 質問No.3 質問No.4 質問No.5 質問No.6
中2の2月頃より不登校になり中3はほぼ不登校でした。しかし、高校はどうにか入学し登校し大学にも進学しました。年数はかかりましたが、どうにか卒業し、家に帰って農業の手伝いをしていましたが、現在はひきこもっています。現在はほぼ会話などもありません。
【質問】これからどのように接したらいいのか?(一人立ち出来るようになって欲しいと思っています。)
【回答】例えば、簡単なお掃除など、家族からお願いしてみてはいかがでしょうか。「ありがとう」と感謝の言葉をかけられるように、接して行けると良いと思います。
中学2年の9月より不登校(1か月ほど)10月より相談室登校となり、中学3年より受験もあり教室に登校できるようになりました。高校に合格できましたが、高1の10月頃より登校しぶりが始まり、嘘をついて早退するなどの行動もあり、12月頃から完全に不登校となりました。
【質問】不登校で家でゲームしたり動画を見て過ごしているので(家の手伝いもしない)、お小遣いはあげていませんが、少額でも渡すべきでしょうか?一応私が休みの日などは要望に応じて好きな食べ物を買ってあげたりしています。
【回答】お小遣いは少額でも定期的に渡せると良いです。お子さんとしては、毎回親に要望しなければ、自分の欲求を満たせなくなってしまい、親の支配下に位置することになってしまうので、できれば少額でも定期的にお小遣いを渡し、そこからは自分の責任で管理するというかたちになると良いでしょう。また、本人が追加でお小遣いを要求してきたときには、お小遣いではなく、仕事を提供するかたちにできると良いです。
また、ゲームについては家庭内でルールを作りたいところです。家族としてもネット環境やペアレンタルコントロールなどの扱いを勉強しておきたいですね。
*ペアレンタルコントロールとは、子どもが使える時間や見られるサイトを制御し使い方を見守ることです。
不登校からのひきこもりです。高校入学式だけ出て次の日から行かなくなりました。おそらく子供の頃からの友人達とは連絡を絶っていて、ネットでつながった友人とはゲームをしたり話をしたりしている様ですが、どんな人達なのか分かりません。
【質問】本人の笑顔を見るためにはどうしたらいいでしょう。言葉でたくさん本人を傷つけました。多分大人(家族)には何を言っても否定されると思っていると思います。
【回答】例えば簡単なお願いごとをして、感謝する機会を増やせると良いかと思います。また、家庭内でネットやゲームのルールについて話し合えると良いでしょう。例えばルールを守れたら、その分ご褒美がでるなど、本人にとってメリットが含まれるようなルールを設定できると、モチベーションも高まりやすいです。またルールを設定する際は、できれば本人だけではなく、家族全体で取り組むようなルールを設定ができるとより良いかと思います。
また言葉の扱いについては逆接の接続詞を控えるようにすると良いでしょう。会話のなかで「しかし」「でも」といった接続詞を使い、文末を否定形にしてしまうと、関係が悪化することがあります。会話は肯定的に、かつ感謝の言葉でしめくくると良いですよ。
中学3年生で中学1年生の2学期から不登校です。ASD診断があり、週1~2回の放課後登校は続いていますが、車から降りずに先生にき来てもらっています。
【質問】高校進学を考えており、先日とある通信制高校の見学にも行けました。が、プライドが高く、他の子にそのレベルの高校だと馬鹿にされると言います。どう答えてあげるのがいいのか迷っています。学校の内容的にはとても本人にあっているとは思うのですが…。
【回答】本人が自己選択できるように促せると良いかと思います。進路についてはそれぞれに具体的なメリット・デメリットがあるかと思いますので、それらを丁寧にひとつずつお伝えできると良いでしょう。また、会話を始めるときには、行き当たりばったりで話を始めるのではなく、「○時から○分だけ話したい」などと事前予告をして、ちゃんと時間内に話を終えることが大事です。話し終わった際には、感謝の気持ちを具体的な言葉で伝えられると、より良いでしょう。
中2の頃から、いじめ、担任との不和、不信感から不登校となりましたが、支援学校は卒業できました。双極性障害で障害年金受給中です。最近、TVで、企業の障害者枠の就労のニュースを見て、「紹介してくれるところはあるらしいよ」とは伝えたところ、「自分にできるだろうか」「一歩を出すハードルが高い」 と気持ちを話してくれました。
【質問】就職について希望はあっても、一歩が出ずに数年が経っています。本人の気持ちを大事にして、急かしてはいないけど…。「よりそい」「ホッとサポート」等で、「いつまで…」という気持ちを持つと親がつらくなる、と聞いたので考えないようにしています。「きっかけ」を待っていていいのか、相談所へ誘った方がいいのでしょうか?
【回答】相談所など外部の支援機関に、一緒に出掛けてみるというのは、よいきっかけになることがあります。急かさない程度に、外出に誘ってみたり、お手伝いなどをお願いしてみたりするのは、とても良いことだと思います。
県外の大学へ進学して1年半経ってから、先生から全く学校に来ていないと連絡ありましたが、4年後に県内で就職しました(1回目)。しかし2年経ったころに欠勤が増え、行かなくなり辞めました。その後2年間ひきこもり、派遣として県外で就職しました(2回目)。その後3ヶ月経ったころに遅刻、欠勤が増え、半年後全く行かなくなり契約を更新できませんでした。
現在はそのまま県外で過ごしていますが、家賃滞納(少しずつ払っているらしい)、住民税滞納。親からの連絡はすべて無視しています。それでも1年半なんとか過ごしていますが、どんな生活をしているのか、生計はどうしているのか、今後どうしたいのか、体調はどうか(睡眠時無呼吸症候群と診断されている)は、まったくわかりません。
【質問】本人からまったく連絡がない状態で(一人でがんばってるのかも…)、親からどうアプローチしたらいいでしょうか。
【回答】まずはお子さんの状況を把握したいところですね。電話やメールなどで連絡を取る際は、なるべくやりとりを短い時間にするなど、お子さんの負担にならないように心がけたいところです。あまり長い期間連絡がとれないようなら、直接訪問して様子を見に行ってもよいかもしれません。その際もなるべくメールなどで事前に予告を入れてから訪問すると良いでしょう。現地の市役所や支援機関などに協力をお願いしてもよいかと思いますよ。
その他のご質問についても当ページで随時掲載予定です。
質問No.7~12 についてはこちらをご覧ください。
質問No.13~18 についてはこちらをご覧ください。
質問No.19~23 についてはこちらをご覧ください。
「よりそい」親の会についてはこちらをご覧ください。
お問い合わせ先
福祉健康部 福祉総合相談室 よりそい
電話番号 0776-20-5580 | ファクス番号 0776-20-5708
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分
ページ番号:070577