ホーム 7月7日「よりそい」親の会での質問にお答えします!第4弾(9月24日更新)

最終更新日:2024年9月24日

7月7日「よりそい」親の会での質問にお答えします!第4弾(9月24日更新)


7月7日に開催した「よりそい」親の会で講師のスクラム福井 野村さんに寄せられたご質問に回答しています。

質問No.19 質問No.20 質問No.21 質問No.22 質問No.23

7/7チラシ

質問No.19 参加者(弟30代後半)からのご質問
 弟―10年程前にひきこもりになりました。3年程前に面倒をみていた父がいなくなり、支援がなくなりました。障害年金か働くかとなった時に就職を選び、今もまだ働いています。当時は父の言うことは少し聞いてくれたため、やっとの思いで病院に行きました。入院して退院したら、少し会話をしてくれるようになったので、働くことができるようになったのかと思います。あの時、もっと親身になって一緒に悩み事を考えてあげれていたら、こんなことにはならなかったのだと思います。話だけ聞いて、ちゃんと一緒に悩んで解決していくように努力すればよかったです。
【質問】
 これは別件です。
 相談を受けている人の中に夏休み中の子どもの見守りに悩んでいる人がいます。子どもさんは自殺願望があり、本人は見守ってほしくないと言いますが、親御さんは心配して見守りたいと言っています。2人とも働いているのでどうすれば良いか迷っています。

【回答】
 ご質問の“別件”についてですが、ご本人は「見守ってほしくない」とおっしゃっているようですね。それでもご家族としては心配かと思います。例えば、見守り方を工夫してみるといかがでしょうか。会話にかかる時間をなるべく短くして、その分、食事の時間や寝起きのタイミングなど、声掛けの回数を増やして、様子を見たり接触する回数を増やすという方法もあります。

質問No.20 参加者(息子10代前半)からのご質問
 中学1年生の6月頃から不登校になりました。今年の1月ぐらいから、ゆっくりですが、午後だけ、午前中だけ、部活だけ・・・といった具合で、自分で行く・行かないと言い始めたので、送り迎えをしています。私も仕事がありますので、子どもの都合に合わせて必ずしも連れていく事ができず、イライラしてしまいます。そういった状況の時、子供とどう接したらよいでしょうか?

【回答】
 お仕事の都合で送迎が難しいときは心苦しいかもしれませんが、無理に改善を図ろうとすると、悪化することもありますので気を付けたいところですね。お子さんが自分から「学校に行く・行かない」と、ゆっくりと意見を言えるようになってきたとのこと。とても素晴らしいことだと思います。お子さんが自分の意見を言えているのであれば、ときどきの登校や、しぶしぶの登校でもよいので、現状維持ができるとよいと思います。
 見通しを持てない状況だと不安を感じやすいので、早めに次の進路について情報も集めておけると良いでしょう。

質問No.21 参加者(息子10代後半)からのご質問
 中学校では3年生の12月から3月まで不登校でした。中2の秋に検査を受け、軽度知的障がいの診断され、現在の通院先の医師からはADHD、ASDの傾向もあると言われました。特別支援学校では1学期は遅刻しながら何とか登校しましたが、2学期は一週間ほど登校した後は卒業まで不登校でした(放課後何度か行っていました)。
 現在平日は昼夜逆転気味(以前より回復)でゲーム、ネットの友達と交流があります。R6年6月に相談支援員さん(R6年4月~)と以前行っていたフリースペースの相談員さんの自宅訪問があり、本人の意思で初めて応対できました。土日は母親(私)とお気に入りのカフェに行ったり、ゲームセンターで自分の得意なゲームを見せてくれたりしています。
【質問】
・年齢の割に、母にベタベタすることが気になります、受け入れてよいのでしょうか?(どこまで受け入れてよいのか?)
・息子はお金の管理ができません(使いすぎてしまう)。自分で管理できるようになってほしいのですが、どのようにしていくとよいのか悩んでいます。

【回答】
 母親と外出することを嫌がるお子さんもいますが、とくに気にしないお子さんもいらっしゃいますね。むしろコミュニケーションがとりやすい状況かと思いますので、可能な限り受け入れてあげても良いかと思います。お子さんが元気であれば、ひとまずは“良し”としましょう。
 お金の管理については、“大人になってもお金の管理は苦手”という方も多いですね。例えば、「一万円以上のものを買うときは家族に相談する」などのルールを明確化しておくことが考えられます。ほかにもシンプルですが「お小遣い帳」の作成・記入を試しても良いかと思います。最近だとアプリなどで管理できたりしますので、便利で使いやすそうなアプリをネットで調べてみると良いかもしれません。
 また、収入やおこづかいなども、できれば小分けにしてお渡しするほうが、使いすぎてしまうことを防ぎやすくなると思います。
社会福祉協議会には金銭管理という支援もあり、成人の方が利用している事例が多くあります。

質問No.22 参加者(息子10代前半、息子10代後半)からのご質問
<息子10代後半(長男)>
 高校入学後、課題提出で先生とトラブルがあったことをきっかけに6月から不登校。福井高専で通学に1時間かかり、体力がないため負担に感じていました。高専は大学的なところもあって、本人との話し合いの時間もとってくれず、すぐに休学を迫られ休学。休学の間は何のコンタクトもなく放り出されたような状況で不安になり、スクラム福井に相談し、ソーシャルワーカーの方に訪問面談してもらいました。2年にあがるタイミングでトライ式高等学院(連携している日本航空学院)へ転学し、現在3年生です(ただ通学できず家でオンラインで対応)。
 普段はゲームやYouTubeばかりで夜型、週末だけ友達とオンラインで会話しています。
<息子10代前半(三男)>
 長男が休学中、小学4年生の2月にコロナになって冬休み明けから不登校となり、5年生からは完全に不登校です。不登校になってからも毎週2日ほど友達が遊びに来ます。6年生の遠足には参加できて少しずつ回復傾向にあります。
【質問】
・長男は小学校高学年からASDではないかと思いつつ、受診せずにいました。今になって受診してみないか話したら、嫌がられて行けない状況です。
・ほぼ外出せず、お風呂にも一か月ほど入っておらず、歯磨きも嫌がってしません。髪の毛も伸び放題です。明らかに日常生活上でも困りごとがあるため、そろそろ自分の特性を受け入れて、対応を考える時期ではないかと思っているのですが、嫌がる場合は受診しない方がいいのでしょうか?また、受診しようと思うにはどういうきっかけ、声かけをするとよいのでしょうか?

【回答】
 心配な状況ですが、地道に気持ちを伝えていきたいところですね。ご質問にある“通院の促し”については、何気に声掛けをするだけでは、ちゃんと気持ちが伝わらないので、事前に話し合いの時間を設けるようにしましょう。また、「病院に行きましょう」と伝えるよりも「カウンセリングに行きましょう」と表現を変えることで、興味を持ってくれる場合があります。ほかにも「内科で診てもらおう」などと他の診療科で受診をしてステップを踏む場合もありました。
 病院ではなく、民間のカウンセリングルームもありますので、それらを利用することも考えられます。
 ゲームやネットの環境についても、出来る限り話し合い、可能な範囲内で良いのでルールを設定してみてください。

質問No.23 参加者(息子10代後半)からのご質問
 中2冬より不登校です。部活の先生や、親からの期待が重圧となったかもしれません。頭痛の症状があり、SCに相談して部活を休むも不登校に。うつ状態のため精神科に受診しました。中3の始業式に友人からの誘いで登校するも担任が部活の先生で翌日から休み、夏ごろから相談室登校となりました。秋休みごろ精神的に落ち込むも友達との付き合いで復活しました。受験を目指しましたが、週2回の相談室登校が限界でした。クラスに戻らず、担任には最初は拒否でしたが、卒業式には会話ができました。友達は3月まで毎日複数人が遊びに来ていて、フリースクール状態でした。高校は通信制に進学し、4月は林間学校や生徒会、サークルなど積極的に登校するも5月から苦手な人がいると休みがちになりました。現在、家でレポート中です。
【質問】
 子どもへの対応。様子をみながらいることに疲れてしまいます。家に帰ること、一緒にいることが苦痛に感じる状態になってしまいます。親自身は仕事も充実、趣味を楽しんでいます。それでも現状が嫌、うんざりしてしまいます。おそらく子どももそれを察していると思うのですが、明るくできずにいて、どう子どもと距離をおくといいのか悩んでいます。
・人間関係が苦手なようで、苦手な人とあった時にどうしていくといいのか、どう対応するといいのか悩んでいます。

【回答】
 学校を休みがちとのことですが、それでも登校を続けているお子さんを労ってあげたいですね。お子さんと一緒にいる時間を苦痛に感じることもあるかと思いますが、それはご家族として、お子さんを思いやっている証でもあります。そんな自分自身をも労ってあげてほしいです。
 苦手な人との付き合い方は学校や会社などの環境、ご自身の年齢によっても変化していくものです。おそらく今は“苦手な人から離れる”という方法しか体得していないのかもしれません。友人関係を大切にして、付き合いを続けていくなかで、成長していくことも多いですので、ご家族としては、友人とのお付き合いをサポートしてあげられるとよいです。

質問No.1~6についてはこちらをご覧ください。
質問No.7~12 についてはこちらをご覧ください。

質問No.13~18 についてはこちらをご覧ください。

「よりそい」親の会についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

福祉健康部 福祉総合相談室 よりそい
電話番号 0776-20-5580ファクス番号 0776-20-5708
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:070762