ホーム 7月7日「よりそい」親の会での質問にお答えします!第3弾(9月24日更新)

最終更新日:2024年9月24日

7月7日「よりそい」親の会での質問にお答えします!第3弾(9月24日更新)


7月7日に開催した「よりそい」親の会で講師のスクラム福井 野村さんに寄せられたご質問に回答しています。

質問No.13 質問No.14 質問No.15 質問No.16 質問No.17 質問No.18

7/7チラシ

質問No.13 参加者(息子10代後半)からのご質問
高1より不登校にて退学。現在は通信制高校の3年生で19歳です。通信制なので年4回だけテストを受けに金沢まで車で行く以外は外に出ません。1日中部屋にひきこもってゲーム、寝るの繰り返し。ゲームを作る仕事がしたいと言って、大学受験をしたいと言うが、頭が悪いので入れないと思います。推薦入学だったら希望があるのだと思うのですが、息子は「面接がムリ」と言います。一般入試で受けると言っていますが、絶対無理。元々勉強嫌いで今は小学校の数学から始めています。今のままでは、ずっと大学に行きたいと言い続けて、ひきこもりの生活を一生続けそうです。ごはんとお風呂の時しか部屋から出てこないので、毎日死んでいるのではないかと不安な毎日です。
【質問】こういう場合は、本人が納得できるまで勉強させて、そっとしておいた方がよいのでしょうか。

【回答】家族として、本人を応援してあげられると良いでしょう。ただし無制限になんでも与えるのではなく、ルールを決めたうえで、お互いにルールを守りながら適切な距離を保ちたいところです。例え話となりますが、「学費についてはここまで出す」「おこづかいは毎月いくら」「ネット回線の使用は一日2時間まで」などと明確なルールを書き出して、いつでも確認できるところに明示します。かならずルールを作る際は、ご褒美の設定を行います。本人がよろこぶご褒美をルールの中に盛り込むことで、ルールを守る意欲も高まります。

質問No.14 参加者(息子40代前半)からのご質問
ひきこもりになって23年たちます。就職をしても半年から1年しか続かず、すぐに辞めてしまいます。親も70代になり元気なうちに就職をしてほしいのですが心配です。
【質問】親としてどうすればよいのか悩みます。部屋にいてゲーム、たばこ、酒、寝るの毎日の生活。そこから脱出してほしいです。

【回答】お話を聞いていると、すぐに就職を目指すのは難しいかもしれませんね。自宅で自由に過ごせる期間が長いほど、次のステップに足を踏み出すのは勇気が必要になってきます。まずは小さい目標をたてて、自宅内外での活動の種類を増やしてみるとことから始められると良いかもしれません。散歩やガーデニング、音楽や料理でもよいので、少しでも興味を持てそうなものに誘ってみてはいかがでしょうか?

質問No.15 参加者(娘10代後半)からのご質問
高校入学後すぐ不登校になり、今は自室にひきこもって昼夜逆転した生活をしています。スマホ、パソコンで1日を過ごしています。親とはとりとめのない会話はありますが、言われて嫌なことはすぐにシャットアウトしてしまいます。
【質問】気分のムラはあっても元気はあるので、良いキッカケになる言葉がけができたらと思いますが、何か良い方法はないでしょうか。

【回答】普段、出来ていることを肯定的に褒めつつ、行動を促せると良いです。またゲームやネット依存になると行動への意欲が減ってしまうので、なるべく早いうちに、ゲームやネットのルールを作りたいところです。ルーター(無線機)親機のペアレンタルコントロールなどを駆使して、家庭で取り組めると良いかと思います。

質問No.16 参加者(息子40代前半)からのご質問
4人兄弟姉妹の長男。高校を卒業して約20年経ちます。東京・大阪にて仕事に就きましたが長続きせず、現在はフリー(仕事に就いていない)状態が約5年続いています。自室があるがあまり掃除をしません。タバコ、酒はやります。
【質問】
(1)(本人は)男(親)と女(親)では接し方がちがうのでしょうか?(父親を敬遠するが、母親にはよくしゃべる)
(2)どうしても父親よりも母親への話が多い(言葉のハシバシで母親を小バカにしている風がある)。これは父親が権威ぶっているためでしょうか?

【回答】
(1)    ご家庭によって多少状況は変わりますが、往々にして女性(母親)のほうが会話に長けているので、話しやすくなるようです。
(2)    また、女性(母親)のほうが、柔らかい印象でお話されることが多いので、自然と会話も母親寄りになるのかと思います。ただ、男性(父親)でも、受容的な話し方を意識すれば、会話量も増えやすいかと思いますよ。ご夫婦、そして親子がお互いに尊敬しあうと、それが家庭内に良い影響を及ぼしますので、そこも意識できると良いかもしれません。

質問No.17 参加者(息子30代後半)からのご質問
朝に家を出て夜帰るが、仕事をしている様子は無い。本人に聞いても「別に。」とか「色々」との返事のみで、日中何をしているのか不安です。家に日中ずーっとこもっている時の不安も大きかったですが、年齢を重ねると悪事をしていないか、益々空白が長くなるという心配が多くなり、日々不安だらけです。親が言い過ぎる為か、近頃「どうせ~」とか「そう思ってるんならそうやろ」と突き放す言葉を投げつけられるので、もう何も言えなくなってしまいます。【質問】
どんな言葉掛けをすると話に応じてくれるのでしょうか?ただ、二親が明るく楽しくしているだけで、“70、40”や“80、50歳”の問題に気づいて今の自分の立場を気付いて前向きになってくれるでしょうか?

【回答】
毎日外出して行動できている点は評価してあげたいところですね。家庭内の会話が途切れがちなのは苦しいところですが、まずは「なにも言えない」という状況を少しでも改善したいですね。遠回りのように感じてしまうかもしれませんが、地道に取り組み、丁寧に関わっていくことが大切です。言葉がけの際もなるべくこまめに感謝の気持ちを織り交ぜましょう。家族の会話がお互いに気持ちよくなるコツとしては、相手を否定せずに「認める」、そういう考え方もあるよねと「価値観を尊重する」ことです。「ありがとう」「うれしいよ」と明るい気持ちを具体的な言葉にして伝えていきましょう。

質問No.18 参加者(息子10歳未満)からのご質問
 年長時に社交不安症、ADHDと診断。年長時より登園・登校渋り。小1の1月~不登校。週1回、本児と母(私)で放課後登校しているが最近は学校には入らず、車まで担任が来て、少し話す程度です。学習面が気になり、最近タブレットでの通信学習を始めました。週に2,3日、一回5分程度と短いが続いている。2~3か月に一回、学校、支援機関、保護者で支援会議を行っている。
【質問】
 私(母)は日々明るく過ごすことを心がけていますが、先が見えなくて、このままでいいのか?と常に感じています。親はどのようにモチベーションを維持・アップすればよいのでしょうか。考えすぎないようにするべきでしょうか?…うまく文章にできずすみません。

【回答】
 お母さんの不安な気持ち、お察しいたします。具体的な情報がなく、どのような行動をとるが良いか分からないと不安を感じてしまいますね。
 不安を感じたときは、ご家族自身が行動し、情報を集めると良いです。今回のように親の集いに参加することでも良いですし、ほかにも集いの場所はあります。いろんな人の話を聞き、情報を集め、事例を知っていくことで、見通しを持てることもあります。
 お住まいの地域によっては、お子さん同士の集まりを催している場合もあります。福井市よりそいさんのホームページからも情報を得ることができますので、参考になさってみてください。

質問No.1~6についてはこちらをご覧ください。
質問No.7~12についてはこちらをご覧ください。
質問No.19~23についてはこちらをご覧ください。

「よりそい」親の会についてはこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

福祉健康部 福祉総合相談室 よりそい
電話番号 0776-20-5580ファクス番号 0776-20-5708
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所別館3階 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:070752