最終更新日:2023年11月2日
令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書の提出をお願いします
給与支払報告書の提出義務について
事業者には、給与を支払っている従業員の給与支払報告書を、各従業員が1月1日現在に居住する市町村に提出する義務があります。
給与支払報告書の提出期限は、給与の支払いがあった年の翌年の1月31日です(1月31日が土曜日・日曜日の場合は、2月第1月曜日が提出期限となります)。
※給与支払報告書の個人別明細書は、個人住民税の課税を行うための重要な書類です。正しく記入のうえ、期限内に必ず提出してください。
提出対象者
令和6年中(令和6年1月1日~12月31日の間)に給与等の支払いを受け、令和7年1月1日に福井市に住所がある全ての給与受給者
- 従業員には、パート、アルバイト、役員等を含みます。
- 個人で確定申告される方の分や青色事業専従者への給与(確定申告をしている場合も含む)に該当する場合、源泉所得税がかからない場合であっても提出が必要となります。
- 退職者、休職者等については、給与の支払いを受けなくなった時点で福井市に住所があった方について提出が必要です。なお、福井市では適正な課税を行うため、支払総額が30万円以下であっても給与支払報告書をご提出いただくようお願いしています。
提出先
〒910-8511 福井市大手3-10-1 福井市役所市民税課
提出期限
令和7年1月31日(金)
※期限を過ぎると、当初の税額通知に間に合わないことがあります。
特別徴収できない方がいる場合の提出方法について
普通徴収が認められるのは『普通徴収切替理由書(兼仕切紙)』に記載されている理由に該当する場合のみです。 特別徴収できない理由と人数を記載した『普通徴収切替理由書(兼仕切紙)』の提出が必要です。提出がない場合は、原則特別徴収として 取り扱います。
給与支払報告書(個人別明細書)の摘要欄に、普通徴収の理由に該当する符号(普Fなど)を記載してください。
詳細は、こちらのリーフレット(PDF形式 1,293キロバイト)をご覧ください。
給与支払報告書 個人別明細書について
作成にあたり、以下の点にご注意ください。
- 個人別明細書の左上の数字が7(令和7年度)の用紙をご使用ください。 →R7個人別明細書(エクセル形式 xlsx 54キロバイト)
- 個人の特定のため、従業員のマイナンバー、フリガナ、生年月日を必ず記入してください。
- 事業専従者の場合には、種別欄に「専従者給与」、又は「専給」と記入してください。
- 前職分給与を合算している場合は、摘要欄に、前職の事業所名と住所、給与支払額、社会保険料、源泉徴収税額、退職日を記入してください。
- 控除対象扶養親族がいる場合は、それぞれのマイナンバーを記入してください。
- 普通徴収とする場合は、摘要欄に『普通徴収切替理由書(兼仕切紙)』の該当する符号(普Fなど)を記入してください。
- 退職(予定者を含む)の場合は、退職(予定)年月日を記入してください。
- 退職手当等(源泉徴収されたものに限る)の支払いを受ける配偶者(退職所得を除く所得の見積額が133万円以下である人に限る)または扶養親族を有する場合には、退職手当等の支払いを受ける者の氏名(氏名の前には(退)と記載)、合計所得金額、障害の区分並びに国外居住の状況を記入してください。
定額減税の記載方法については国税庁ホームページ定額減税特設サイトの「給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の定額減税のしかた」をご覧ください(新しいウインドウが開きます)
給与支払報告書の提出について
給与支払報告書を提出する際には、提出する市町ごとに、総括表を必ず添付してください。総括表の記入例と、提出の際の注意点はこちらを参照ください。
なお、給与支払報告書は書面のほか、eLTAX又は光ディスク(CD・DVD)等による提出もできます。電子媒体で提出される場合は、個人ごとに特別徴収か普通徴収か、徴収区分を必ず選択してください。
→eLTAX利用上の注意点(PDF形式 20キロバイト)
※令和3年度(令和2年分)給与支払報告書の提出から、基準年(令和7年度提出分は令和5年)に税務署へ提出すべき源泉徴収票が100枚以上である給与支払者については、eLTAX又は光ディスク等による給与支払報告書の提出が義務化されています。
なお、これら電子媒体を利用する場合は、書面の給与支払報告書は提出しないでください。二重に課税される場合がありますので、ご注意ください。
eLTAX の利用申請については、詳しくはeLTAX(エルタックス)(新しいウインドウが開きます)のホームページへ。
※令和6年度から特別徴収税額の通知(事業者用・個人用)については、eLTAX または書面送付のいずれかを選択していただくことになります。詳しくはこちらをご覧ください。
総括表の様式について
○特別徴収を実施されている事業所
福井市からお送りしている「特別徴収関係様式集」に、総括表を同封しておりますので、そちらをお使いください。
なお、様式集不要の事業所には、11月に別途総括表をお送りしております。
○特別徴収未実施の福井市従業員3名以上の事業所
福井市作成の黄色の総括表を11月にお送りしておりますので、そちらをお使いください。
※独自の様式を使用し提出される場合は、こちらからお送りした総括表(指定番号の入ったもの)を併せて提出していただきますようお願いします。
※令和6年中に給与を支払った従業員がいない場合にもこちらからお送りした総括表を提出いただきますようお願いします。
○その他の事業所
こちらに掲載している総括表を印刷してお使いください。
お問い合わせ先
財政部 市民税課
電話番号 0776-20-5306 | ファクス番号 0776-20-5748
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館2階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:015530