最終更新日:2025年4月1日

母子健康手帳の交付


妊娠の届出、母子健康手帳の交付

福井市に住民登録がある方で、妊娠の届出をされた方に母子健康手帳を交付します。
母子健康手帳の交付時には、保健師等が全ての妊婦さんと面談し、妊娠・出産等についての情報提供や相談支援を行っています。

医療機関で妊娠の診断を受けた方は、早めに妊娠の届出をし、母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳とあわせて、妊婦一般健康診査産婦一般健康診査乳児一般健康診査新生児聴覚検査の受診票、訪問型産後ケア利用券をお渡しします。

●夜間延長窓口の来所予約はこちら

●里帰り出産についてよくある質問

妊娠届出・母子健康手帳交付の場所

福井市こども家庭センター ふくっこ(福井市城東4丁目14-30 健康管理センター内)

受付時間

月曜日から金曜日(土日祝日、12月29日から1月3日は除く)
午前8時30分から午後5時15分まで(午後4時30分までにお越しください)
※保健師等による面談を行うため、時間を要することがあります。

◎母子健康手帳交付の夜間延長窓口を開設しています

【日時】毎月第3金曜日 午後5時15分から午後7時30分まで(午後7時00分までにお越しください)
    ※令和8年3月のみ第2金曜日
【場所】福井市こども家庭センター ふくっこ(福井市城東4丁目14-30 健康管理センター内 )

夜間延長窓口は事前予約制です。毎月1日午前8時30分から電子申請フォームにて当該月の予約受付を開始します。
来所予約の申請フォームはこちらからアクセスしてください。(新しいウインドウが開きます)

妊娠届出・母子健康手帳交付時の持ち物

1.マイナンバーカード
 ※マイナンバーカードがない場合、下記(1)と(2)
 (1)マイナンバー通知カード(マイナンバーが分からない場合は、こちらで照会させていただきます。)
 (2)本人確認のできるもの(運転免許証、パスポート等)

2.普通預金口座の通帳(妊婦名義のもの)
 ※通帳がない場合は、妊婦名義の口座のキャッシュカード
 ※妊娠届出時に、妊婦のための支援給付の申請を受け付けます。

3.妊娠届出書
 窓口に設置されています。こちらから様式をダウンロードすることも可能です。

原則として、妊婦さんご本人がお越しください
妊娠・出産・育児は、パートナーである男性にとっても大きな出来事であり、二人で「親」になる準備をしていくために、可能であれば、夫(パートナー)も一緒にお越しいただき、一緒に説明を聞くことをお勧めします。妊婦さんご本人が来所できない場合は、代理の方が妊娠の届出をすることもできます。

代理人が届出をする場合に必要なもの

 (1)妊婦本人のマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード(写しでも可)
 (2)代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)
 

妊娠中に福井市外に転出した場合

転出日から、妊婦一般健康診査・産婦一般健康診査・乳児一般健康診査・新生児聴覚検査の受診票は使用できませんので、転出先の市区町村にお問合せください。
母子健康手帳は、転出後も同じものをそのまま使用できます。
 

母子健康手帳の再交付

妊娠中の方のほか、福井市在住で小学6年生までのお子様をお持ちの方であれば、再交付が可能です。
申請書の提出が必要ですので、福井市こども家庭センターまでお越しください。
 

外国語版母子健康手帳の交付

外国人の妊婦さんに外国語版の母子健康手帳を用意しています。ご希望の方は、妊娠届出の際にお申し出ください。

<種類>

  • 英語
  • ハングル語
  • 中国語
  • ポルトガル語
  • スペイン語
  • タイ語
  • タガログ語
  • インドネシア語
  • ベトナム語

マタニティマークをご存知ですか?

妊娠初期の方達は、外見からは妊娠していることがわかりづらく、周囲からの理解が得られにくいことがあります。そのため「マタニティマーク」を通して、妊産婦への気遣いや、やさしい環境づくり等を推進しています。また、このマークのポスターやリーフレットは、こども家庭庁のホームページ(新しいウインドウが開きます)から自由にダウンロードできます。
マタニティマークを見かけたら、バス・電車等で席を譲る、近くで喫煙を控える、街や職場等で、やさしく気遣うなど、お母さんと赤ちゃんをやさしく応援しましょう。

マタニティマーク

出生連絡票を郵送してください

ご出産されましたら、妊産婦・乳児一般健康診査受診票の綴りの巻末に付いている出生連絡票を送ってください。ご連絡いただいた情報は、訪問事業等の母子保健事業に活用させていただき、他の目的には使用いたしません。
出生体重が2,500グラム未満の場合は、母子保健法により届出が義務づけられており、出生連絡票は低体重児届出書を兼ねています。

里帰り出産についてよくある質問

妊産婦健康診査の受診券は使えますか?

  • 福井県内の医療機関⇒使用できます
  • 福井県外の医療機関⇒使用できませんが、払い戻しの制度があります。

予防接種は受けられますか?

子どもの健診の受診券は使えますか?

1か月児健診、新生児聴覚検査の場合

  • 福井県内の医療機関⇒使用できます
  • 福井県外の医療機関⇒使用できませんが、払い戻しの制度があります。

4か月児、10か月児健診の場合

  • 福井県内の医療機関⇒使用できます
  • 福井県外の医療機関⇒使用できません実費となり、払い戻しもできません
    (ただし、滞在先の市町村によっては、公費で受けさせてくれるところもあります。滞在先の市町村にお問い合わせください。)

新生児訪問は受けられますか?

 里帰り先の市町村宛に福井市から依頼することで受けられます。希望される場合は、福井市こども家庭センターへご連絡ください。

お問い合わせ先

こども未来部 こども家庭センター
電話番号 0776-20-5337
〒910-0853 福井市城東4丁目14-30 【GoogleMap】
業務時間 平日8時30分から17時15分

メールでのお問い合わせはこちら

ページ番号:001829