最終更新日:2025年4月1日
空き家リフォーム支援事業(令和7年度)
概要
福井市空き家情報バンクに登録された空き家をリフォームする際の費用の一部を支援します。
補助金額
対象工事費の5分の1かつ上限30万円
補助対象者
- 賃貸住宅の所有者
- 購入者、賃借者は、下記の世帯
- 新婚世帯 …入籍後5年以内の夫婦を含む世帯
- 子育て世帯 …18歳未満の子を含む世帯
- U・Iターン世帯 …県内に転入する直前の住所が、連続して3年以上県外に有する者を含む世帯(新規卒業者、転勤等の転入を除く。申請書の提出日において、転入して2 年以内の者を含む。)
- 被災者世帯 …自然災害に起因するり災証明書(災害発生から2年を経過していないもの)の交付を受けた住宅に当時居住していた者を含む世帯
補助対象外の工事
- 空き家に付属する別棟の車庫や物置等の工事、外構工事
- 申請者が直接行う工事
- エアコン、ガスコンロ、照明等の住宅設備機器類の設置工事
- 太陽光発電設備の設置工事
- カーテン、家具、調度品等の購入や設置工事
- 電話、インターネット、ケーブルテレビ等の配線工事
- 障子、襖の張替え、畳の表替え等の軽微な修繕工事
- 他の補助事業により整備する工事 など
予算に対する補助金申請額の割合
※補助金の申請額が予算上限(100%)に達し次第、交付申請の受付を終了します。(同日に複数申請があった場合は、複数の申請を同等とし、抽選等により予算の範囲内で対象者を決定します。)
要件(全てに該当すること)
- 対象工事費が20万円(税抜)以上であること
- 市内業者の請負によるリフォーム工事であること
- 工事完了後、10年以上居住(所有者は利活用)する見込みであること
- 【所有者の場合】1年以上居住者のいない一戸建て住宅であること
- 【所有者の場合】福井市空き家情報バンクに登録済み、又は、今後登録する住宅であること
- 【所有者の場合】所有者又はその3親等以内の親族が過去に居住していた住宅であること
- 【購入者、賃借者の場合】福井市空き家情報バンクに登録後1か月以上経過した住宅を、居住目的で購入・賃借し、24か月以内であること
- 契約前の申請であること
- 交付決定から3か月以内に契約すること
- 申請者が契約者となること
- 申請の年度内に完了実績報告書を提出すること
- 過去に同じ制度による補助金を受けていないこと
- 国や地方公共団体による他の補助金を受けていないこと
- 世帯全員の市町村税の滞納がないこと
- 暴力団員でないこと など
申請方法
空き家リフォーム申請書に必要書類を添えて、住宅政策課窓口に提出してください。
※予算枠に到達次第、募集を終了します。
手続きの流れ
- 交付申請書の提出 ※事業着手の2週間前を目途に提出してください。
- 交付決定通知の受領
- 事業着手(契約締結)
- 事業完了 ※現地で確認しますので、住宅政策課にご連絡ください。
- 実績報告書の提出
- 額確定通知の受領
- 補助金請求書の提出
- 補助金の交付
様式集
- (様式第1号)空き家リフォーム申請書・概要書
- (様式第3号)空き家リフォーム変更申請書
- (様式第4号)空き家リフォーム取下げ届
- (様式第5号)空き家リフォーム実績報告書
- (様式第7号)空き家リフォーム請求書
- 福井市空き家リフォーム支援事業補助金交付要綱
- 空き家リフォーム 必要書類一覧
空き家リフォーム事例集
空き家リフォーム事例集を作成しました。
住宅金融支援機構【フラット35】地域連携型の利用について
空き家リフォーム支援事業(令和7年度)は、【フラット35】地域連携型が利用可能です。【フラット35】とは、全国300以上の金融機関が住宅金融支援機構と連携して扱う「全期間固定金利型」の住宅ローンです。
悪質なリフォーム事業者にご注意ください!!
自然災害の後は特にトラブルが急増しています。甘い言葉には気をつけましょう!
福井県でも多くのトラブル相談が寄せられています!
中古住宅取得の前に知っておきたい基礎知識
「知っていれば、安心して踏み出せる!」事前に備えられることや、トラブルの対処法についてご紹介!
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターでは、 住まいるダイヤルに寄せられた中古住宅に関する様々な相談をもとに、事前に備えられることや、トラブルの対処法について紹介しています。
よくある質問
- 空き家情報バンクに登録後1月が経過する前に売買契約しました。空き家リフォーム支援事業の対象となりますか。
- 住宅支援の補助金について、今は婚約中なのですが、新婚世帯として補助金の申請はできますか?
- リフォーム工事の契約をしてすでに工事をしているのですが、今からでも補助金の申請はできますか?
- 住宅支援の補助金を申請する要件のうち、市内業者の請負工事であることが要件になっている理由は何ですか?
- 交付申請書に添付する納税証明書は、何年度のものが必要ですか?
- 交付申請書に添付する納税証明書は、どこで取れますか?
- 交付申請書に添付する納税証明書に必要な税目は、どれですか?
- 増築または大規模の修繕・模様替に該当するリフォーム工事をする予定ですが、補助金の申請にあたり確認済証及び検査済証の写しは必要ですか。
お問い合わせ先
建設部 住宅政策課
電話番号 0776-20-5571
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:020572