最終更新日:2025年4月1日
令和7年度 ふくいの住まい支援事業・空き家対策事業
すべての事業において、事業着手(契約)前の申請が必要です。
- 事業ごとに要件が異なります。詳細は各事業のページをご確認ください。
- 予算枠に到達次第、募集を終了します。ご了承ください。
- 居住誘導区域…福井市立地適正化計画に定める区域(市街化区域のうち、主に工業系の用途地域が指定されている区域を除いた地区)。詳細は、都市計画課(電話番号:0776-20-5450)にてご確認ください。
ふくいの住まい支援事業
予算に対する補助金申請額の割合
事業名 | 割合 |
---|---|
ふくいの住まい支援事業(取得、リフォーム支援) | 23% |
ふくいの住まい支援事業(家賃支援) | 0% |
ふくいの住まい支援事業(住替支援) | 0% |
(令和7年4月22日時点)※割合に変更があった時点で更新します。
交付申請期間
令和7年4月1日から令和8年1月30日まで(家賃支援は令和8年3月31日まで )
※補助金の申請額が予算上限(100%)に達し次第、交付申請の受付を終了します。(同日に複数申請があった場合は、複数の申請を同等とし、抽選等により予算の範囲内で対象者を決定します。)
対象 | 支援メニュー | 補助金額 | 事業名 |
---|---|---|---|
多世帯 同居 ・ 近居 |
多世帯で新たに同居するために、 家をリフォームする |
対象工事費の3分の1 (上限30万円または20万円) |
多世帯同居リフォーム支援事業 |
多世帯で新たに近居するために、 中古住宅を購入する |
30万円または20万円 ※子3人以上の子育て世帯の場合、 30万円が加算されます(居住誘導区域内に限る) |
多世帯近居中古住宅取得支援事業 | |
多世帯で新たに同居や近居するために、 引越しをする |
引越し費用の3分の1 (上限5万円または3万円) |
多世帯同居近居住替支援事業 | |
新婚 ・ 子育て ・ UI ターン ・ 被災者 向け |
居住誘導区域内で、1981(昭和56)年 5月以前に建築された住宅を解体し、 新築住宅を建てる |
30万円 ※解体費用に対して補助します |
建替住宅取得支援事業 |
空き家を購入する (福井市空き家情報バンク登録物件対象) |
60万円または30万円 ※リフォームされた「安心R住宅」の場合、 30万円が加算されます ※子3人以上の子育て世帯の場合、 30万円が加算されます(居住誘導区域内に限る) |
空き家取得支援事業 | |
空き家をリフォームする (福井市空き家情報バンク登録物件対象) |
対象工事費の5分の1 (上限30万円) |
空き家リフォーム支援事業 | |
空き家を借りて住む (福井市空き家情報バンク登録物件対象) |
月額家賃の3分の1 (上限2万5千円/月×12か月間) |
空き家家賃支援事業 | |
UI ターン 限定 |
市の特定公共賃貸住宅を借りて住む | 2万5千円/月 (上限12か月間) |
U・Iターン世帯特公賃家賃支援事業 |
空き家対策事業
予算に対する補助金申請額の割合
事業名 | 割合 |
---|---|
空き家対策事業(利活用支援) | 0% |
空き家対策事業(除却支援) | 0% |
交付申請期間
令和7年4月1日から令和7年11月28日まで
※補助金の申請額が予算上限(100%)に達し次第、交付申請の受付を終了します。(同日に複数申請があった場合は、複数の申請を同等とし、抽選等により予算の範囲内で対象者を決定します。)
対象 | 支援メニュー | 補助金額 | 事業名 |
---|---|---|---|
空き家 |
空き家の定期的な維持管理を、 管理代行サービス事業者へ依頼する |
管理代行サービスに係る経費の3分の1 (上限3万6千円/年×2年間) |
空き家適正管理促進事業 |
空き家活用のアドバイザー派遣を受ける | 個人負担なし | 空き家流通アドバイザー派遣事業 | |
空き家無料相談会に参加する ※年2回(8月、11月)開催予定 |
個人負担なし | 空き家無料相談会 | |
空き家を診断する | 診断費用の3分の2 (上限3万5千円) |
空き家診断支援事業 | |
空き家の家財を片付ける | 家財処分費用の3分の2 (上限5万円) |
空き家家財処分支援事業 | |
空き家 の 解体 |
老朽危険化し、周囲に影響を及ぼす 恐れのある空き家を解体し、更地にする |
解体費用の2分の1、または 延べ床面積(平方メートル)×5千円 のいずれか安い方 (上限50万円、30万円または10万円) |
老朽危険空き家等除却支援事業 |
1981(昭和56)年5月以前に建築された 木造の空き家を解体し、跡地を自治会 で活用する |
解体費用の2分の1、または 延べ床面積(平方メートル)×5千円 のいずれか安い方 (上限30万円) |
上記のほか、国・県、市で実施している住まいづくり支援制度の紹介
国・県や本市では、住宅の省エネ化・長寿命化、地域木材の利用促進、住宅の耐震化の推進などを目的として、住宅の建設やリフォームに対する様々な支援制度を設けています。
※事業によっては募集前、または、募集が終了している可能性もありますので、ご注意ください。
悪質なリフォーム事業者にご注意ください!!
自然災害の後は特にトラブルが急増しています。甘い言葉には気をつけましょう!
福井県でも多くのトラブル相談が寄せられています!
中古住宅取得の前に知っておきたい基礎知識
「知っていれば、安心して踏み出せる!」事前に備えられることや、トラブルの対処法についてご紹介!
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターでは、 住まいるダイヤルに寄せられた中古住宅に関する様々な相談をもとに、事前に備えられることや、トラブルの対処法について紹介しています。
よくある質問
- 外壁塗装で利用できる補助金があるとインターネットで見ました。詳細を教えてほしいのですが?
- 大雨のため自宅で雨漏りが発生しました。屋根の雨漏りを修繕する補助金はありますか?
- 屋根の葺き替えリフォームを検討しています。補助金はありますか?
- 単身の子どもと同居するためにリフォームをしたいのですが、補助金の申請はできますか?
- 住宅支援の補助金について、今は婚約中なのですが、新婚世帯として補助金の申請はできますか?
- リフォーム工事の契約をしてすでに工事をしているのですが、今からでも補助金の申請はできますか?
- 住民票は同じ住所となっていますが、実際は別居しています。これから実際に同居(近居)するので、今から住民票を異動して補助金の申請をすれば良いですか?
- 現在同居していますが、これから近居する予定です。近居の補助金は申請できますか?
- 住宅支援の補助金を申請する要件のうち、市内業者の請負工事であることが要件になっている理由は何ですか?
- 多世帯近居中古住宅取得支援事業の補助金を申請する要件のうち、宅地建物取引業者が仲介、又は売主となる住宅であることが要件になっている理由は何ですか?
- 居住誘導区域内とその他の地域では、住宅支援の補助金の金額に違いがありますが理由は何ですか?
- 福井市の住宅支援の補助金と国の補助金との併用はできますか?
- 交付申請書に添付する納税証明書は、何年度のものが必要ですか?
- 交付申請書に添付する納税証明書は、どこで取れますか?
- 交付申請書に添付する納税証明書に必要な税目は、どれですか?
- 非課税証明書が出せないと言われました。非課税を証明するためには何を提出すればよいですか?
- 「多世帯」とはどういう意味ですか?
- 「新たに同居」とはどういう意味ですか?
- 「新たに近居」とはどういう意味ですか?
- 古い空き家を解体したいのですが、補助金はありますか?
- 空き家を解体する工事業者は、どこの業者が良いですか?
- 空き家情報バンクに登録後1月が経過する前に売買契約しました。空き家リフォーム支援事業の対象となりますか。
お問い合わせ先
建設部 住宅政策課
電話番号 0776-20-5571
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館4階 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:020556