「くらし」の記事一覧
-
自治会活動デジタル化促進事業補助金
自治会活動のデジタル化に取り組む自治会や地区自治会連合会に対しての補助制度があります。その申請手続きや申請書類等を掲載しています。
-
空き家適正管理促進事業(令和5年度)
市内にある空き家が周囲への悪影響を及ぼすことを防ぎ、空き家の適正管理を図ることを目的に、最長24月空き家を管理する費用の一部を補助します。
-
集会所建設等補助について
地域のコミュニティ活動を促進し地域住民の使用する施設である、「集会所」の新設・改修・修繕に対する補助制度について掲載しています。
-
空き家居住家賃支援事業(令和5年度)
子育て世帯、新婚世帯、県外からのU・Iターン世帯または被災者世帯が、福井市空き家情報バンクに登録された空き家に居住する際の家賃の一部を支援します。
-
若年夫婦・子育て世帯家賃支援事業(令和5年度)
新たに市営特定公共賃貸住宅に入居する若年夫婦・子育て世帯に対し、家賃の一部を支援します。
-
住まいづくり支援制度の紹介(補助制度 / 減税制度 / 融資制度)
国・県や本市の住まいづくりの支援制度をご紹介します。
-
空き家診断促進事業(令和5年度)
中古住宅(空き家)の診断を行うことにより、住宅の品質や性能が明らかになります。福井市では、その診断費用の一部を補助しています。
-
空き家リフォーム支援事業(令和5年度)
空き家の循環利活用を促進するため、空き家情報バンクに登録された空き家のリフォームを支援します。
-
空き家取得支援事業(令和5年度)
空き家の循環利活用を促進するため、県外からのU・Iターン世帯、子育て世帯、新婚世帯または被災者世帯に対して、福井市空き家情報バンクに登録された空き家の購入を支援します。
-
建替住宅取得支援事業(令和5年度)
居住誘導区域で旧耐震住宅を除却し、新築住宅に建替える際に支援します。
-
多世帯同居リフォーム支援事業(令和5年度)
多世帯で新たに同居するためのリフォームについて支援します。
-
多世帯近居中古住宅取得支援事業(令和5年度)
多世帯で同一小学校区内に新たに近居するための中古住宅の取得について支援します。
-
令和5年度 ふくいの住まい支援事業(住宅取得・リフォーム・家賃・空き家利活用に関する補助)
令和5年度 ふくいの住まい支援事業をご紹介します。
-
令和5年度ごみステーション設置補助金の申請について
自治会がごみステーションにかごなどを新たに設置する時の補助制度です。
-
福井市ごみステーション美化協力金
ごみステーションの維持管理及び周辺環境の美化活動のための協力金です。
-
女性・若年夫婦・子育て世帯のUIターン就職・定住促進事業補助金申請を受け付けています。
県外からの女性、若年夫婦、子育て世帯のUIターン者を対象とした補助制度の案内です。
-
老朽危険空き家等除却支援事業(令和5年度)
市内にある老朽危険化した空き家等を解体する際に費用の一部を補助しています。
-
空き家流通アドバイザー派遣事業(令和5年度)
空き家の売買・賃貸を検討する空き家所有者に対して、市が派遣する空き家流通アドバイザー(市の登録を受けた宅地建物取引業者)が助言を行います。空き家の循環利活用の促進を目的とした事業です。
-
自治会活動保険料補助金
自治会活動のために加入する保険を地区自治会連合会が取りまとめている場合、加入保険料に対する補助制度があります。その申請手続きや申請書類等を掲載しています。
-
自治会合併補助金
令和6年3月31日までの間に、福井市内の自治会同士で合併した場合、「合併する自治会の数」と「合併後の世帯数」に応じて、補助金を支給します。
-
自治会助成制度
自治会に関係する各種助成制度情報へのリンクページです。
-
公衆街路灯(防犯灯)電気料補助
各自治会が設置・維持管理している公衆街路灯(防犯灯)の電気料金を一部補助しております。その申請手続きの流れについて掲載しています。
-
防犯灯設置補助について
自治会で防犯灯を設置する場合の補助金申請手続きの流れ、申請書類等を掲載しています。