最終更新日:2025年1月10日
里山林活性化における多面的機能発揮対策交付金(令和7年度)
里山林の保全管理、資源利用するための活動等に要する 一定の費用を支援します。
地域住民と森林との関わりが希薄になり、竹の侵入等による里山林の荒廃が進む中で、地域住民等で構成する活動組織が実施する 里山林の多面的機能の維持・向上と里山林の資源を活用する活動に対し 、一定の費用を国・県・市が支援します。(林野庁事業)
※今年度より「森林・山村多面的機能発揮対策交付金」から新事業「里山林活性化における多面的機能発揮対策交付金」にリニューアルしました。
※今年度の募集は終了しております。来年度(令和8年度)、事業実施をお考えの方はお問い合わせください。
活動組織の方はページ下部の「【活動組織向け】提出書類について(様式等ダウンロード)」をご覧ください。
事業の内容
1.活動組織
活動組織は、地域住民、森林所有者等地域の実情に応じた方(3名以上)で構成してください。地域の自治会やNPO法人、森林組合等が単独で実施、又は1構成員となることもできます。
なお、活動組織として規約の作成や区分経理、会費等の徴収が必要となります。
なお、活動組織として規約の作成や区分経理、会費等の徴収が必要となります。
2.対象森林
事業の対象となる森林は、活動を行う時点において、森林経営計画が策定されていない森林であって、活動組織と森林所有者が利用協定を締結している森林です。
3.活動区域
地域住民による里山林の保全、利用を支援することが本事業の目的であり、原則として活動組織は、活動する森林と同一県内にあることが必要です。
4.活動計画書
活動組織名、所在地、取組みの背景および概要、3年間の活動計画、年度別の取組み内容、計画図、活動結果測定のためのモニタリング調査方法、安全講習の名称、持続性向上に向けた取組、委託内容等を記載した計画書を作成する必要があります。
5.活動への支援
種 類 | 活 動 内 容 | 助 成 単 価 ※国・県・市支援額の総額 |
||
活動推進費 | 現地の林況調査、活動計画の実施のための話し合い、研修等 | 51千円/式 | ||
メインメニュー | 地域活動型 | 森林資源活用 | 雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出・処理、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等 | 1年目 160千円/ha 2年目 155千円/ha 3年目 150千円/ha |
竹林資源活用 | 竹・雑草木の刈払い・伐採・集積・搬出・処理、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等 | 1年目 443千円/ha 2年目 406千円/ha 3年目 368千円/ha |
||
副業実践型 | 間伐木の伐採・搬出・処理、雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等 | 1年目 255千円/ha 2年目 235千円/ha 3年目 216千円/ha |
||
サイドメニュー | 機能強化 | 歩道や作業道等の作設・改修、鳥獣害防止柵の設置・補修及びこれらの実施前後に必要となる森林調査・見回り | 1千円/m | |
関係人口創出・維持 | 地域外関係者との活動内容の調整、地域外関係者受け入れに当たり行う環境整備、これらの活動に必要な森林調査・見回り等 | 67千円/年 | ||
資機材等整備 | 活動の実施に必要な機材、資材及び施設の購入・設置・賃借(賃借は関係人口創出・維持に係るものに限る。) | 必要経費の2分の1 ※一部資機材は3分の1 |
※サイドメニューは、メインメニューと組み合わせて実施して下さい。
6.要領・Q&A等
(1) 要領(林野庁作成)
・里山林活性化による多面的機能発揮対策実施要領(New)
(2) 活動関係(林野庁作成)(更新中)
(3) 福井労働局労働基準部健康安全課より
【活動組織向け】提出書類について(様式等ダウンロード)
〇採択申請時に提出する書類
《採択申請書類》
・活動予定森林の地図
・活動森林の写真
※確認表の項目をすべて確認し、提出してください。
《交付決定前に着手したい場合提出》5/23(地域協議会による審査日)以降開始可能
※地域協議会による審査日以降の着手予定日でないと着手できません。
〇採択決定後に提出する書類
《交付金申請書類(概算払い、精算払いを受けたい時に提出するもの)》
・通帳の写し(口座名義人及び口座番号がわかるもの)
《採択変更申請(活動内容等に変更が生じた時に事前に提出するもの)》
・変更活動計画書 

・協定書(変更で活動面積が増加した場合その追加分)
・活動森林の地図(変更で活動面積が増加した場合その追加分)
・活動森林の写真(変更で活動面積が増加した場合その追加分)
※変更する場合事前にご相談ください。
〇事業完了後に提出する書類
《実施状況報告書(活動の際に記入し、事業が完了した時に提出するもの)》
更新中
お問い合わせ先
農林水産部 林業水産課
電話番号 0776-20-5430 | ファクス番号 0776-20-5752
〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 【GoogleMap】
業務時間 平日8:30~17:15
ページ番号:071087