多世帯同居リフォーム支援事業(令和5年度)

最終更新日 2023年11月7日 印刷

概要

多世帯で新たに同居するためのリフォームについて支援します。

補助額

対象工事費の3分の1
居住誘導区域内の物件は、上限30万円
上記以外の物件は、上限20万円
居住誘導区域 …福井市立地適正化計画に定める区域。詳細は、都市計画課(0776-20-5450)にてご確認ください。

対象工事

補助対象工事(例)のご案内がダウンロードできます。

  • 間取りの変更に関する工事(増築を含む)
  • バリアフリー改修工事(手すりの設置、段差の解消、廊下幅等の拡張)
  • 設備の改修工事(トイレ、キッチン、浴室、洗面所等の改修)
  • 浄化槽の入れ替え工事

募集件数など

下記期間に申請できるのは、交付決定から3か月以内に契約する方です。
  募集件数 申請件数
第1期募集(4/1~) 5件 3件
第2期募集(7/1~) 5件 1件
第3期募集(10/1~) 3件 1件

(令和5年10月17日時点)
※変更があった時のみ変更します。
※予算枠に到達次第、募集を終了します。(同日に複数申請があった場合は、複数の申請を同等とし、抽選等により予算の範囲内で対象者を決定します。)

要件(全てに該当すること)

  • 新たに多世帯で同居すること(同居開始から6か月を経過していない者を含む)
    (ただし、直系卑属(※1)の単身世帯は世帯として数えない)
  • 自らが居住、または、今後居住予定の一戸建て住宅(※2)であること
  • 工事請負契約前の申請であること
  • 申請者が契約者となること
  • 交付決定から3か月以内に契約すること
  • 申請の年度内に工事を完了する住宅であること
  • 市内業者の請負工事であること
  • 世帯全員の市町村税の滞納がないこと
  • 国または地方公共団体による他の補助を検討していないこと(一部併用可能なものがあります。詳しくはお問い合せください。)
  • 過去に同じ制度による補助を受けていないこと     など 
    ※1 直系卑属 …親族のうち、直系で後続する世代のこと。子や孫など
    ※2 一戸建て住宅 …併用住宅の場合、住宅部分の床面積が1/2以上であること

申請

交付申請書(様式1号)に必要書類を添えて、住宅政策課窓口に提出してください。(申請時の必要書類一覧(PDF形式 61キロバイト)
※ 予算枠に到達次第、募集を終了します。

手続きの流れ

1.交付申請 ※事業着手の14日前までに提出してください。
2.交付決定
3.事業着手(工事請負契約締結)
4.着手届の提出
5.事業完了
6.実績報告
7.額の確定
8.補助金請求
9.補助金交付

悪質なリフォーム事業者にご注意ください!!

自然災害の後は特にトラブルが急増しています。甘い言葉には気をつけましょう!
福井県でも多くのトラブル相談が寄せられています!

よくある質問

 

各種プラグインについて

  • PDFファイルを開くことが出来ない方は、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)をご利用ください。

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。

より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。

お問い合わせ先

建設部 住宅政策課

電話番号 0776-20-5571メールフォーム

〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館4階(地図) 市役所 本館4階
業務時間 平日8:30~17:15