「国民健康保険の各種給付」の記事一覧
-
三井住友銀行・三井住友信託銀行における公金窓口納付の取扱い終了に関するお知らせ
みずほ銀行窓口縮小による納付書取扱い廃止
-
新型コロナウイルス感染症傷病手当金について(令和5年5月7日まで)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、国民健康保険被保険者の方が、感染又は感染が疑われる場合に労務に服することができず給与を受けられないときに傷病手当金を支給します。
-
福井市国民健康保険はり・きゅう・マッサージ助成
福井市国民健康保険ご加入の方にはり・きゅう・マッサージに係る費用の一部を助成します。
-
事故等によるケガで保険証を使うときは届出が必要です
交通事故や暴力行為等、第三者から傷病を受けた場合に国民健康保険証を使用して医療機関等を受診する場合は、保険者に被害届等の提出が必要です。
-
平成29年8月から70歳以上の人の高額療養費の自己負担限度額が変わります
平成29年8月から、福井市国民健康保険に加入している70歳以上の人の高額療養費の自己負担限度額が変わります。
-
平成27年1月から70歳未満の人の高額療養費の自己負担限度額が変わります
平成27年1月から、それぞれの所得に応じた負担になるよう、福井市国民健康保険に加入している70歳未満の人の高額療養費の所得区分が細分化され、自己負担限度額が変わります。
-
ジェネリック医薬品(後発医薬品)をご存知ですか?
医療機関で処方される医薬品は、「先発医薬品」と「後発医薬品」とに分けられます。
-
出産育児一時金の直接支払制度
直接支払制度とは、お手元に現金がなくても安心して出産できるようにするため、分娩施設の窓口で国民健康保険被保険者証等を提示すれば、出産費用に充てることができるよう原則として出産育児一時金を直接分娩施設に支払う制度です。
-
高額医療・高額介護合算制度について
医療費が高額になった世帯に介護保険の受給者がおり、医療と介護にかかった自己負担額を合算して限度額を超えた場合、その超えた分が申請により支給される場合があります。
-
高額療養費の自己負担限度額について
医療機関に支払った1か月間の医療費が自己負担限度額を超えた場合、申請により高額療養費が支給されます。
-
高額な医療費の支払いを限度額までに抑えたい場合には
事前に、自己負担限度額の区分を記した「限度額適用認定証」の交付を受け、保険証と一緒に医療機関に提示することで、一つの医療機関の窓口で支払う医療費が自己負担限度額までになります。
-
国保で受けられる給付
福井市国民健康保険に加入している人は、様々な場合で保険給付を受けることができます。