保健衛生部 福井市保健所 生活衛生課
- 住所
- 〒918-8004 福井市西木田2丁目8-8 市保健所2階
- 電話番号
- 0776-33-5183
- ファクス番号
- 0776-33-5473
- メール
- お問い合わせフォーム
- 業務時間
- 平日8:30~17:15
Google Maps サイトに移動して表示する
(新しいウインドウが開き、福井市のサイトを離れます)
仕事の内容
- 飲食店等の営業許可、監視指導を行っています。
- 食中毒の調査等を行っています。
- 調理師免許、製菓衛生師免許の申請受付等を行っています。
- 興行場、旅館業、公衆浴場、温泉利用の許可、立入検査を行っています。
- 理容所、美容所、クリーニング所の開設届出の受理、立入検査を行っています。
- 犬の登録、狂犬病予防注射済票の交付を行っています。
- 動物取扱業の登録、届出の受理を行っています。
- 浄化槽の設置届出等の受理、保守点検業の登録を行っています。
新着情報
●冬季の食中毒に注意しましょう(令和5年12月1日)
●【お知らせ」令和5年度食品衛生・環境衛生関係福井市保健所長表彰式を行いました
●【お知らせ】旅館業法が一部改正されました(令和5年11月20日)
●【お知らせ】令和5年度飼い主のいない猫の不妊手術費の一部助成の申請受付は終了しました(令和5年10月4日)
●【お知らせ】令和5年度クリーニング師研修および業務従事者講習について(外部リンク)(令和5年8月31日)
●10月1日は浄化槽の日です(浄化槽の適正な維持管理)
●【お知らせ】令和4年度 食品衛生監視指導計画の実施結果(令和5年6月13日)
●【お知らせ】令和5年度食品衛生講習会(定期講習会)の開催について(令和5年5月29日)
●【お願い】遊泳用プールでの事故等にご注意ください(令和5年5月26日)
●【お知らせ】令和5年6月1日から『飼い犬の登録方法』が変わります!(令和5年5月2日)
過去の新着情報
●【お知らせ】密封包装食品製造業の対象食品が変わりました(令和5年1月19日)
●【お知らせ】ベトナム向け輸出水産食品(活以外)の衛生証明書の申請先等が変更になりました(令和4年7月1日)
●【お知らせ】令和3年度 福井市食品衛生監視指導計画の実施結果(令和4年6月22日)
●【お知らせ】豚コレラに関する⾷の安全・安⼼についての情報提供(令和元年7月10日)
主な事業
飲食店等の営業、食品衛生監視指導計画に関すること
食品営業許可の申請と届出に関する手続きについて
飲食店等の食品に関する営業許可、届出様式
食品衛生責任者について
お祭りやイベント等で臨時的に食品を提供することについて
福井市食品衛生監視指導計画について
食品営業許可施設一覧について
食品衛生法改正に関する情報
HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理について
営業許可制度の見直し及び営業届出制度の創設について
密封包装食品製造業の対象食品について
食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度について
指定成分等含有食品による健康被害情報の届出について
食品等の自主回収報告制度の創設について
輸出・輸入食品の安全性確保の充実について
参考リンク
食品衛生法の改正について(厚生労働省:外部リンク)
「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令等に関する説明会(厚生労働省:外部リンク)
食中毒予防に関すること
【報道発表資料】食中毒事件等の公表について
福井市の食中毒発生状況
野生キノコや有毒な植物による食中毒にご注意ください
ふぐによる食中毒にご注意ください
つぶ貝(バイ貝)による食中毒にご注意ください
アニサキスによる食中毒を予防しましょう
金属溶出に伴う中毒にご注意ください
参考リンク
食品の回収、自主回収に関する情報
食品表示に関する情報
表示について知りたい(消費者庁:外部リンク)
食品表示企画ー食品表示制度が消費者の食卓を守りますー(消費者庁:外部リンク)
調理師免許、製菓衛生師免許に関すること
興行場、旅館業、公衆浴場、温泉利用、理容所、美容所、クリーニング所、特定建築物、遊泳用プールに関すること
旅館業法が一部改正されました
遊泳用プールの衛生基準について(厚生労働省:外部リンク)
10月1日は浄化槽の日です(浄化槽の適正な維持管理)
令和5年度クリーニング師研修および業務従事者講習について(外部リンク)
興行場、旅館業、公衆浴場、温泉利用の許可、理容所、美容所、クリーニング所、特定建築物の届出様式
動物取扱業に関すること
ペットに関すること
令和5年6月1日から『飼い犬の登録方法』が変わります!
犬に装着されたマイクロチップの情報を、指定登録機関に登録することで、従来の鑑札とみなされます。
・狂犬病予防法の特例制度について
・犬猫のマイクロチップ装着等の義務化について
狂犬病予防について
狂犬病予防
犬を飼うときには、登録が必要です。毎年1回、狂犬病予防注射を接種しましょう。
予防接種を受ける方法には、各地区を巡回する集団接種と動物病院で受ける個別接種の方法があります。
飼い主の責任について
飼い主の責任
責任を持ってペットを飼いましょう。
犬・猫の保護、収容、返還
犬・猫の保護、収容、返還
飼い犬や猫がいなくなった場合は、保護・収容されている場合があります。
現在の保護・収容等の情報を確認することが出来ます。
犬・猫の譲渡会について
譲渡会の開催情報(新しいウインドウが開きます)
収容された犬・猫の譲渡会開催情報を確認することが出来ます。
※(一社)ふくい動物愛護管理支援センター協会のホームページにリンクします
飼い主のいない猫を増やさないために
不妊手術費の一部助成 (申請受付は終了しました)
飼い主のいない猫をふやさないために、不妊手術費の一部助成を行っています。
浄化槽の設置、保守点検業の登録
浄化槽に関する様式
浄化槽の維持管理について
浄化槽を正しく機能させるためには、適正な維持管理が必要です。