都市政策部 都市計画課
お問い合わせ
- 場所
- 〒910-8511 福井市大手3丁目10-1 市役所本館5階【 Googleマップ】
- お問い合わせ
- TEL.0776-20-5450 / FAX.0776-20-5453 / メールでのお問い合わせはコチラ
- 業務時間
- 平日8時30分から17時15分
- 業務内容
- 都市計画、街路事業の施行、地価公示、国土法の届出、開発行為
新着情報
2025年4月14日
福井市都市計画マスタープラン及び福井市立地適正化計画の改定に向けた素案の縦覧及び公聴会について
2025年4月3日
宅地造成及び特定盛土等規制法についてのお知らせ(福井市)
2024年10月29日
豊島2丁目の都市計画決定・変更に関する公聴会について
2024年2月29日
都市計画の変更を行いました。
2024年2月1日
第41回福井市都市計画審議会の開催結果について
メニュー
-
くらし
- 【注意】市内で建物を利用するときは、その土地が「市街化調整区域」内でないか、十分注意してください!
- 調整池の管理について
- 低未利用土地等確認書の発行について
- 大規模盛土造成地マップについて
- 市街化調整区域の集落内に点在する空き家等の有効活用について
- 社会資本総合整備計画
- 開発許可等適用除外確認関係様式
- 開発行為の許可(都市計画法第29条)関係様式
- 開発登録簿申請(都市計画法第47条)関係様式
- 許可に基づく地位の承継(都市計画法第44・45条)関係様式
- 開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の制限(都市計画法第43条)関係様式
- 開発審査会附議関係様式
- 開発許可を受けた土地における建築等の制限(都市計画法第42条)関係様式
- 建築制限解除承認等(都市計画法第37条)関係様式
- 開発行為の変更許可等(都市計画法第35条の2)関係様式
- 開発行為等関係様式
- 開発行為関係のページ
- 市街化調整区域における開発行為の制限
- 開発行為等基準関係
- 開発行為関係手数料
- 開発行為の定義
- 市街化調整区域における建築行為等の制限
- 開発行為の許可
- 開発許可制度の背景と趣旨
- 身近なまちづくりのページ
-
市政情報
- 福井市都市計画マスタープラン及び福井市立地適正化計画の改定に向けた素案の縦覧及び公聴会について
- 福井市都市計画マスタープラン改定のための市民まちづくりワークショップを開催しました
- 豊島2丁目の都市計画決定・変更に関する公聴会について
- 宅地造成及び特定盛土等規制法についてのお知らせ(福井市)
- 都市計画の変更を行いました。
- 第41回福井市都市計画審議会の開催結果について
- 「所有者不明土地」について
- 地域の拠点づくり事業
- 第2回社会実験について
- 第1回社会実験について
- よくある質問
- 都市計画法第53条許可申請について
- 地区計画のページ
- 「町屋本町第二自治会北部地区まちづくり計画」について
- 「福井駅城址通りを考える会」について
- 福井市立地適正化計画に伴う届出制度について
- 福井市立地適正化計画について
- 「町屋まちづくり協議会」について
- 福井市都市計画審議会
- 「経田二丁目第一自治会地区身近なまちづくり協議会」が国土交通大臣表彰を受賞しました
- 福井市都市計画情報Webサービスについて
- 風致地区
- 地価公示関係のページ
- 地価公示とは?
- 地価公示・地価調査の閲覧について
- 地価調査とは?
- 国土利用計画法関係様式
- 公拡法関係様式
- 公拡法に基づく土地の買取りの協議と価格
- 公拡法による届出
- 国土利用計画法による届出
- 国土利用計画法の背景と趣旨
- 土地取引関係のページ
- 「福井市の用途地域の考え方」について
- 福井市都市計画マスタープランについて
- まちづくりアドバイザーを募集します!
- 福井市都市計画マスタープランの改訂の経緯
- 「経田二丁目第一自治会地区まちづくり計画」について
- 「経田二丁目第一自治会地区身近なまちづくり協議会」について
- 「福井市身近なまちづくり推進条例」のあらまし
- 申請書ダウンロード
- 施設一覧
-
よくある質問
- 市街化調整区域とは何ですか?
- 近所に工場跡地があり、中高層マンションや商業施設が建ってしまうと、住環境が悪くなってしまうことが心配です・・・
- 今調べている土地がどの用途地域に指定されているか、またどのような建物が建てられるか教えてください。
- 今調べている土地が法22条地域に指定されているか、また建蔽率の角地緩和が適用されるか教えてください。
- 市街化調整区域内の中古住宅の購入はできますか?
- 市街化調整区域内の住宅の建替えはできますか?
- 都市計画法の建築許可申請は建築基準法の建築確認申請と同時にできますか?
- 都市計画法上適法に建築された市街化調整区域内の建物は、誰がどのように使用しても問題はありませんか?
- 市街化調整区域内の農業用倉庫(農舎)を事業所や工場として使用できますか?
- 市街化調整区域でコンビニエンスストアの建築は可能ですか?
- 市街化調整区域に工場を移転することはできますか?
- 資材置場として利用している市街化調整区域内の土地に、プレハブなど簡易な構造のものであれば建てることができますか?
- 市街化調整区域内の土地を資材置場として利用したいのですが何か規制を受けますか?
- 市街化調整区域でアパートやマンションの建築は可能ですか?
- 市街化調整区域内の土地を貸したい(売りたい)のですが何か規制を受けますか?
- 市街化調整区域で実家の近くに分家住宅を建築することはできますか?
- 市街化調整区域で住宅を増築するとき又は物置・車庫等を建築するときに手続きが必要ですか?
- 市街化調整区域では建物が建てられないのですか?